南関4場、園田、高知、門別競馬場は現在E新聞にて販売しております。
コンビニプリントもしくはPDF版、2つの種類がございます。

高知競馬場

コンビニプリント
紙にプリントして利用する
A3サイズに1レースとなっていますので、まず紙自体が大きい上に、文字も大きい。
普段の競馬新聞で文字が小さいと感じるのであれば、丁度良いかもです。
e-SHINBUN(イー新聞)からマキシマム競馬新聞の取得方法

PDFファイル
ネットでダウンロードして、スマホやPCで利用する
家のプリンターでネットワーク経由でプリントアウトすれば、スマホだけで大丈夫。
慣れてしまえば、あのスマホの小さなスクリーンで新聞見ても使えます。
最新版は以下から↓
e-SHINBUN(イー新聞)マキシマム競馬新聞のPDF版


マキシマム競馬新聞新聞の見方

それ以外の競馬場は、新聞は作成しておりますが無料でご利用頂けます。
また、ビューワも販売している競馬場以外は、印も指数も両方入ったものとなっております。


マキシマム競馬新聞サイト
新聞もビューワも全てここで揃います。

マキシマム競馬新聞トップページ

これまで、ここでリンクを貼っていた無料版のビューワも上記のサイトで引き続き使えます。
また、ログインをすると、データを公開していなかった有料版の競馬場分も全て、他の競馬場同様に印もデータもご覧頂けます
PDF版の新聞は、これまで通りE新聞での販売。
気が向いたらそちらもご購入頂けると助かります。

ビューワの使い方

今回追加された機能についても、追記してあります。


トップページの日付更新

top1

1「Day」ボタンで更新
2「データ利用権取得」
この順番で。

この時にランダムで有料版のPDF新聞のロックが解除される事があります。
リンクのボタンが緑になっていれば、そのボタンを選択すると新聞を表示します。

明日は佐賀競馬場で佐賀皐月賞があるし、WIN5もキャリーオーバーしております。
でも、その前にJRAではG1があるし、僕も買いたいレースなのでそれを先に。

天皇賞(春)

こんなレースです。

過去の1~3着馬を4角通過順で並び替えると。
t1

4角回った時に3番手位内。
これがボーダーとなります。圧倒的に前で競馬する馬。
阪神でも京都でもこれは変わりません。
そして、それより後からだと、ワールドプレミア、ゴールドシップ、フィエールマンと菊花賞馬達は別格なレースなのがわかります。
それらは特別な馬達で、しっかり人気もしておりますね。
人気が無い馬が後からは…は、カナリ条件が厳しい。
京都であればまだチャンスはアリですけれども。

前哨戦で勝っており、なにより…こんなのノーザンF馬しか出来ないです。
バックボーン次第。
馬個体で、天皇賞(春)を差して来るというのは、どうしても厳しい。
ので、毎年穴を空けるような馬は内枠貰って前で競馬をする馬ばかりとなります。
追走している内に勝手にふるいにかけられて脱落していってしまうレース。

もう少し分かり易く、生産別で並び替えると。
t2

グローリーヴェイズはレイクヴィラFのシルクR馬で実質ノーザンF馬です。
赤枠のキタサンブラック、ゴールドシップ、タイトルホルダーは菊花賞勝ち馬。

そして2回とも1番人気だったディープボンドを除くと、見事に4枠位内の先行馬しか残っておりません。
しかもルートもほぼ固定。
典型的な前哨戦、日経賞と阪神大賞典で勝っているか、少なくとも3着を外していない馬達。
別路線は連勝しまくったテーオーロイヤルだけですね。
ちなみに、同馬は天皇賞(春)の後はボロボロになりました。
というくらい、ギチギチに走る馬が限られているって事なのですよ。

また、ノーザンF馬だっ天皇賞(春)の勝ち馬は、基本菊花賞馬です。
フィエールマンとワールドプレミア。
レインボーライン以外、全部菊花賞勝ち馬ね。

と言う事で、

・菊花賞馬
・ノーザンF馬
・内枠先行馬

天皇賞(春)はこの3つだけ考えればOKです。


3・タイトルホルダー

単勝オッズは1倍台のグリグリ人気。
でも、それでも、仕方無いですよね。
菊花賞を勝って、昨年の同レースも勝って…という以上に、天皇賞(春)→宝塚記念を連勝した事の方が大きい。
皆大好きゴールドシップだって、3年やって片方ずつしか獲れなかったし、キタサンブラックだって無理でした。
フィエールマン、レインボーライン、ワールドプレミアのノーザンF馬は、そもそも使わない。
それくらいキツイのですよ。
昨年の天皇賞(春)は、確かに後に空馬のシルヴァーソニックが入って恵まれた面はありますが、無くても勝っていたの圧勝。
それだけなら、まあ普通に強い馬で良いのだけれども、宝塚記念も勝っての連勝は抜けて強いって事なのでしょう。
特に、古馬の春だと有力馬はドバイへ行くし、相手も薄いです。
秋はそれらの馬に普通に負けるけど、この時期はそんな馬もおらず。
ワハハハハ、勝ったな!の無双状態。
という馬が、前哨戦は楽勝、今回は内枠貰ってしまいました。
昨年なんて8枠でしたからね。
ギャンブル的には、揃い過ぎて逆に不安なレベルです。


11・ディアスティマ

昨年の天皇賞(春)から1年たって、タイトルホルダーにとって相手は4歳以外は何もおらず。
5歳以上から何か新しい馬って出てきてません。
…のだけれども、同馬は休み休みしか使っておらず、5走前が2年前の天皇賞(春)。
格下相手なら逃げるだけで勝てていました。
でも、重賞ではそれは通用せず。
前走はレースを捨ててひたすら我慢を覚えさせて、ようやく重賞で圏内をゲット。
今回唯一の、ノーザンF馬のクラブ馬でもあります。
それだけで好走条件は1つ自動的にクリア。
そして鞍上の北村友一騎手、京都の天皇賞(春)は相性抜群です。


13・ボルドグフージュ

これまでの成績は
t3

3勝で2勝クラスまでは勝っております。
神戸新聞杯の3着から重賞路線で崩れなし。でも、勝ちも無し。
更にずっと内枠を引いていた馬。
前走より今走の方が良い、という要素はほぼ無し。


1・ジャスティンパレス

t4

G1になると派手に負けますね。
こういうタイプの馬がG1って勝たない感…は凄くある。
でも、内枠で、先行出来て、ノーザンFがとても勝たせたい馬主さん。
セレクトで億単位の馬ボコボコ買ってくれますし。
ちなみに、過去8年の天皇賞(春)は全てC・ルメール騎手は騎乗しております。
フィエールマンで2勝、サトノダイヤモンドで3着。
どちらも菊花賞勝ち馬です。
ジャスティンパレスの菊花賞は鮫島克駿騎手で8枠からとても上手く乗っての3着。
今回もギリギリ足り無い可能性はアリですね。


6・アスクビクターモア

菊花賞勝ち馬で、4歳の中でも春のクラシック実績合わせて今回1番の馬。
前走の競馬で相当嫌われておりますけど。
でも、あの出遅れは、1回で済まない感は大きいのは確か。
クセついてそうで嫌だな、というのはあります。
ゲートを普通に出られれば、菊花賞勝ち馬という文脈だけで勝つ事は出来そう。


◎3・タイトルホルダー
〇11・ディアスティマ
▲6・アスクビクターモア
注1・ジャスティンパレス
△13・ボルドグフージュ