・佐賀競馬場へ
・佐賀競馬場へ2
ちょっと間が空いてしまいましたが、ラストの記事です。
ですが、少しカメラを横に向けると…。
パドックの横はこんな。
商店街で言うところのシャッター街状態。
JRA交流の重賞があるとは言え、平日だったせいもあるかもですが、人はほぼおらず。
場内はカナリ閑散としたものです。
土日はJRAの馬券発売があるWINSとしても機能するので、もしかするとその時は賑わっているのかな?
入場口近くの店舗は2つほど営業しており、昼ご飯はそこの豚骨ラーメンを食べました。
結局九州で食べたのは、パンとこの豚骨ラーメンのみ。
味は非常にシンプルで、家庭の味って感でしたね。
このスープは飲み物や!ってくらい、ごくごく飲めるレベル。
なんなら麺無くてもいいくらい。
指定席があるゾーンの食堂も、この日は閉まっておりました。
営業している痕跡はあるので土日しか開いて無いのでしょうね。
ネットでの馬券販売が今くらい浸透したからこそ、佐賀競馬場は存続出来ているんだな…を実感。
今後も人が沢山来るような事にはならない立地と時代です。
この時代になる前に潰れてしまった競馬場も、あともうちょい粘れれば生き残れたのでしょうね。
惜しい。
だからこそ、映像として出ている部分はしっかり盛るべき。
特にパドックの映像。
一般的な絵面だとこんなですよね。
そして、霧島賞のアイアンムスメ(鞍上は赤岡修次騎手)
おわかりだろうか?
上は、ポロシャツ、ジーパン、スニーカー
下は、Yシャツネクタイ、スラックス、革靴
霧島賞でさえ、シャツとネクタイは2人しかいませんでした。
パドックは映像に映る部分です。
であれば、せめてここだけでも「ばえる」必要だと思うの。
上段と下段の画を見ても差があるのはハッキリしています。
どうしたって、上の方は綺麗とは言えない。
パドックで馬を曳く方の服装をフォーマルにするだけで、大きくイメージアップにつながります。
全員がシャツとネクタイという格好だけで、画面上は相当締まります。
ちょっと予算は必要になりますが、それくらい競馬場が用意して少しでも良く見せる努力はすべきかと。
実際の競馬場がいくら寂れていようと、それはあまりたいした事ではありません。
世の中の競馬ファンが見る佐賀競馬場の、その殆どが映像を通してのものです。
現実の重要性は低い。
1番気を遣うべきはそこなんじゃないかな。
レース中継では殆ど映ることがありませんが、佐賀競馬場のバックは凄く気持ち良い景色です。
そして、砂はこんな。
思っていた以上に深くて、相当パワー寄りな砂でした。
なので、佐賀はラストに脚が上がりやすく、直線距離に対して差し馬の割合が高い。
ゲート出てからスタンドを通過するまでの最初の1週目を現地で観戦すると、多分他と比べてムチの音が少ないと思うはず。
序盤で行き過ぎると最後はカナリ厳しくなる、そんな砂ですね。
これを馬券に使うのであれば、前走で3・4角1番手で回って勝った馬は強い、ってのは有効。
今年のデータだと、前走で3・4角1番手の次走成績はこんな。
・佐賀競馬場
1着数-2着数-3着数-着外数 総数 (勝率、連対率、複勝率)
73-53-23-95 244 (29.9-51.6-61.1)
基本勝ったら1つ上の条件に上がるので、そこで連対率50%超えは優秀な部類。
比較用に、同じ条件で
・園田競馬場
1着数-2着数-3着数-着外数 総数 (勝率、連対率、複勝率)
124-84-78-337 623 (19.9-33.4-45.9)
同じ右回り、小回りでも結構差があります。
高知でも同条件だと連対率で40%ほど。
特に長距離レースだと全馬直線は歩いてるようにしか見えない事がありますが、それだけタフな馬場って事なのでしょうね。
そこでチケットを買って、こんな階段を上がっていく。
ここの出入りは、毎回このカードを受け取って、再入場するときに返すという仕組み。
この指定席ゾーン、何の仕切りも無く隣が馬主席。
せめてもう少し良い椅子にするとしてあげれば良いのにと。
2人用のテーブルと椅子で、JRAのように小型のモニタも付いておりませぬ。
また、電源用のコンセントも席には無いのでご注意を。
充電用のコンスタントは一応、馬券の発売窓口近くに何となくあります。
1つ良いなと思ったは、ここでは窓口で有人販売がある点。
リアルな馬券なんて滅多に買う機会は無いし、あっても券売機なので、いつ以来だろ?の有人販売でした。
ちょっとしたメモリアルコーナーもあって、トロフィーや勝負服の展示もあります。
そんな中で、これはちょっとビックリな逸品。
公共機関のバスもあるけど昼は1時間に1本あるか無いか、夕方も1時間に2本ほど。
地方ですからね、完全に車社会です。
公共交通機関は当然死んでる。
また、一般バスだと最寄り駅は幹線道路沿いの「鳥栖」駅。
新幹線に乗る「新鳥栖」駅の方が、佐賀競馬場から距離的に最も近いです。
経路はこんな。
4km無い程度なので、僕の脚で40分くらいでした。
JBCで帰宅難民になっても、これなら大丈夫。
途中には馬運車が。
栗東への帰り道かな。
車社会、と言ったように、途中ですれ違ったのはスーパーから出てくる自転車1台のみ。
道中で徒歩の人間は1人もおらず、車しか走っておりません。
それは幹線道路のみならず、横道に入ったこんな所でも誰一人おらず。
外を歩いている時に、人間を見かけないなんて…ある意味貴重な体験。
新幹線が止まる新鳥栖駅ですら、回りには本当に何一つ無いポツンです。
駅舎自体は流石に立派だけれども、マジで駐車場しか無いのですよ。
駅まで車で来て電車に乗るスタイル。
かつてはここに新幹線が通る予定でした。
いや、今もその予定らしいのですが、大揉めで多分頓挫でしょうね。
九州の新幹線の全体図はこんな。
Kawasemi556 - 地図: 投稿者自身による著作物使用データ: 国土交通省 国土数値情報(行政区域(N03)・鉄道(N02)), CC 表示-継承 4.0, リンクによる
縦の博多~鹿児島を繋ぐ新幹線と、長崎県内だけの盲腸状態の中途半端な西九州線の2つに分かれている状態。
この西九州線と新鳥栖駅を結ぶ計画がありました(あります)。
西九州線はその誕生時点で反対する自治体も出て、力業で無理矢理開通した路線です。
通常、新幹線は工事費は地元と国の負担、元々あった路線は第三セクター送りで利便性が大幅低下、JRが保持したとしても特急等が無くなる…と、掛かる負担の割りにメリットとデメリットの差が少ないのが近年の状況。
北陸新幹線でサンダーバードが残念な事になったもそんな感じ。
しかも今後は地方から順番に人口が消えていきます。
この路線を通した所で単純に負の遺産にしかならない代物。
そもそも前提条件では、経費削減の為の方策として「フリーゲージトレイン」方式を目指しておりました。
(在来線の今ある線路を新幹線が走れるように、機体側でカバーする技術ね。)
それが残念な事に頓挫。やっぱ、それ無理、作れませんの結論が出てしまい、やるならガチの整備新幹線しかなくなりました…。
上の図を見ても分かるように、既に佐賀県は新幹線で博多、小倉そして大阪へと繋がっております。
今から莫大な費用を掛けて無駄な新幹線を更に作る必要なんてまるでナシ。
なので、長崎県以外だれも必要とされない状況。
佐賀県側は既に答えはNOですし、もしこの計画にOK出すようなら選挙で落ちる仕組みが出来上がってます。
無理ゲー。
鳥栖駅の案内板。
上段が特急、下段が普通電車の表記。
このように、新幹線が無くとも特急は結構走っており、佐賀県内だけなら横の移動はほぼ困っていないのですよね。
ホント、佐賀県にしてみれば、西九州線は全く不要なものなので、長崎県側は相当上手く交渉する必要がある訳です。
にも関わらず…。
与党検討委員会がヒアリングを行った際に、
「検討委の森山裕委員長は終了後、「九州新幹線西ルート(西九州新幹線)は佐賀県のためにあるわけではない。九州全体の浮揚のために、何としても実現に結びつけなければいけない」と語った。」
との事。
こんな発言ぶち壊しですやん。
この方は鹿児島県第4区の自民党の方。
たまに田舎の政治家ってぶっ飛んだ馬鹿がいますが、またここにも凄いのおったなー。
マスコミがいる前で言うべき事じゃ無いを、ご理解出来ませんか?
これから各地で、今あるインフラの維持さえ困難な状況になっていきます。
人口が少ない所はますます厳しい。
特に日本海側は、秋田も新潟も、石川・福井、鳥取、島根もそうですね、撤退戦しか残されておりませぬ。
現状維持すらもう無理。
そんな所にこそ、優秀な方が行政トップに立ってくれれば良いのにと。
現在はほぼ皆さん揃って、国やJRにお前が何とかしろの丸投げですものね。
求めてばかりでは無理なのは分かるでしょうに。
個人的には、皆がちょっとずつ貧乏くじを引きつつ、何とか緩やかに最低ラインに着地を目指す、ぐらいなのですけど、まあこれ全く夢も希望も無いな。
とは言えよ、追い詰められたときにこそ世界で1番強い民族が日本人なので、あまり悲観はしていないんですけどね。
・佐賀競馬場へ2
ちょっと間が空いてしまいましたが、ラストの記事です。
ネット>>>>リアル
普段ネットの放送で映る部分は、パドックと馬場の2シーンのみ。ですが、少しカメラを横に向けると…。
パドックの横はこんな。
商店街で言うところのシャッター街状態。
JRA交流の重賞があるとは言え、平日だったせいもあるかもですが、人はほぼおらず。
場内はカナリ閑散としたものです。
土日はJRAの馬券発売があるWINSとしても機能するので、もしかするとその時は賑わっているのかな?
入場口近くの店舗は2つほど営業しており、昼ご飯はそこの豚骨ラーメンを食べました。
結局九州で食べたのは、パンとこの豚骨ラーメンのみ。
味は非常にシンプルで、家庭の味って感でしたね。
このスープは飲み物や!ってくらい、ごくごく飲めるレベル。
なんなら麺無くてもいいくらい。
指定席があるゾーンの食堂も、この日は閉まっておりました。
営業している痕跡はあるので土日しか開いて無いのでしょうね。
ネットでの馬券販売が今くらい浸透したからこそ、佐賀競馬場は存続出来ているんだな…を実感。
今後も人が沢山来るような事にはならない立地と時代です。
この時代になる前に潰れてしまった競馬場も、あともうちょい粘れれば生き残れたのでしょうね。
惜しい。
だからこそ、映像として出ている部分はしっかり盛るべき。
特にパドックの映像。
一般的な絵面だとこんなですよね。
そして、霧島賞のアイアンムスメ(鞍上は赤岡修次騎手)
おわかりだろうか?
上は、ポロシャツ、ジーパン、スニーカー
下は、Yシャツネクタイ、スラックス、革靴
霧島賞でさえ、シャツとネクタイは2人しかいませんでした。
パドックは映像に映る部分です。
であれば、せめてここだけでも「ばえる」必要だと思うの。
上段と下段の画を見ても差があるのはハッキリしています。
どうしたって、上の方は綺麗とは言えない。
パドックで馬を曳く方の服装をフォーマルにするだけで、大きくイメージアップにつながります。
全員がシャツとネクタイという格好だけで、画面上は相当締まります。
ちょっと予算は必要になりますが、それくらい競馬場が用意して少しでも良く見せる努力はすべきかと。
実際の競馬場がいくら寂れていようと、それはあまりたいした事ではありません。
世の中の競馬ファンが見る佐賀競馬場の、その殆どが映像を通してのものです。
現実の重要性は低い。
1番気を遣うべきはそこなんじゃないかな。
馬場
山と空のバランス最高。レース中継では殆ど映ることがありませんが、佐賀競馬場のバックは凄く気持ち良い景色です。
そして、砂はこんな。
思っていた以上に深くて、相当パワー寄りな砂でした。
なので、佐賀はラストに脚が上がりやすく、直線距離に対して差し馬の割合が高い。
ゲート出てからスタンドを通過するまでの最初の1週目を現地で観戦すると、多分他と比べてムチの音が少ないと思うはず。
序盤で行き過ぎると最後はカナリ厳しくなる、そんな砂ですね。
これを馬券に使うのであれば、前走で3・4角1番手で回って勝った馬は強い、ってのは有効。
今年のデータだと、前走で3・4角1番手の次走成績はこんな。
・佐賀競馬場
1着数-2着数-3着数-着外数 総数 (勝率、連対率、複勝率)
73-53-23-95 244 (29.9-51.6-61.1)
基本勝ったら1つ上の条件に上がるので、そこで連対率50%超えは優秀な部類。
比較用に、同じ条件で
・園田競馬場
1着数-2着数-3着数-着外数 総数 (勝率、連対率、複勝率)
124-84-78-337 623 (19.9-33.4-45.9)
同じ右回り、小回りでも結構差があります。
高知でも同条件だと連対率で40%ほど。
特に長距離レースだと全馬直線は歩いてるようにしか見えない事がありますが、それだけタフな馬場って事なのでしょうね。
指定席
入場口の右手には、指定席の券売機があります。そこでチケットを買って、こんな階段を上がっていく。
ここの出入りは、毎回このカードを受け取って、再入場するときに返すという仕組み。
この指定席ゾーン、何の仕切りも無く隣が馬主席。
せめてもう少し良い椅子にするとしてあげれば良いのにと。
2人用のテーブルと椅子で、JRAのように小型のモニタも付いておりませぬ。
また、電源用のコンセントも席には無いのでご注意を。
充電用のコンスタントは一応、馬券の発売窓口近くに何となくあります。
1つ良いなと思ったは、ここでは窓口で有人販売がある点。
リアルな馬券なんて滅多に買う機会は無いし、あっても券売機なので、いつ以来だろ?の有人販売でした。
ちょっとしたメモリアルコーナーもあって、トロフィーや勝負服の展示もあります。
そんな中で、これはちょっとビックリな逸品。
新鳥栖駅まで歩く
佐賀競馬場からは専用のバスが1日3往復ありますが、時間が微妙…。公共機関のバスもあるけど昼は1時間に1本あるか無いか、夕方も1時間に2本ほど。
地方ですからね、完全に車社会です。
公共交通機関は当然死んでる。
また、一般バスだと最寄り駅は幹線道路沿いの「鳥栖」駅。
新幹線に乗る「新鳥栖」駅の方が、佐賀競馬場から距離的に最も近いです。
経路はこんな。
4km無い程度なので、僕の脚で40分くらいでした。
JBCで帰宅難民になっても、これなら大丈夫。
途中には馬運車が。
栗東への帰り道かな。
車社会、と言ったように、途中ですれ違ったのはスーパーから出てくる自転車1台のみ。
道中で徒歩の人間は1人もおらず、車しか走っておりません。
それは幹線道路のみならず、横道に入ったこんな所でも誰一人おらず。
外を歩いている時に、人間を見かけないなんて…ある意味貴重な体験。
新幹線が止まる新鳥栖駅ですら、回りには本当に何一つ無いポツンです。
駅舎自体は流石に立派だけれども、マジで駐車場しか無いのですよ。
駅まで車で来て電車に乗るスタイル。
九州新幹線
新鳥栖駅から在来線の、佐賀・長崎方面がこんな。かつてはここに新幹線が通る予定でした。
いや、今もその予定らしいのですが、大揉めで多分頓挫でしょうね。
九州の新幹線の全体図はこんな。
Kawasemi556 - 地図: 投稿者自身による著作物使用データ: 国土交通省 国土数値情報(行政区域(N03)・鉄道(N02)), CC 表示-継承 4.0, リンクによる
縦の博多~鹿児島を繋ぐ新幹線と、長崎県内だけの盲腸状態の中途半端な西九州線の2つに分かれている状態。
この西九州線と新鳥栖駅を結ぶ計画がありました(あります)。
西九州線はその誕生時点で反対する自治体も出て、力業で無理矢理開通した路線です。
通常、新幹線は工事費は地元と国の負担、元々あった路線は第三セクター送りで利便性が大幅低下、JRが保持したとしても特急等が無くなる…と、掛かる負担の割りにメリットとデメリットの差が少ないのが近年の状況。
北陸新幹線でサンダーバードが残念な事になったもそんな感じ。
しかも今後は地方から順番に人口が消えていきます。
この路線を通した所で単純に負の遺産にしかならない代物。
そもそも前提条件では、経費削減の為の方策として「フリーゲージトレイン」方式を目指しておりました。
(在来線の今ある線路を新幹線が走れるように、機体側でカバーする技術ね。)
それが残念な事に頓挫。やっぱ、それ無理、作れませんの結論が出てしまい、やるならガチの整備新幹線しかなくなりました…。
上の図を見ても分かるように、既に佐賀県は新幹線で博多、小倉そして大阪へと繋がっております。
今から莫大な費用を掛けて無駄な新幹線を更に作る必要なんてまるでナシ。
なので、長崎県以外だれも必要とされない状況。
佐賀県側は既に答えはNOですし、もしこの計画にOK出すようなら選挙で落ちる仕組みが出来上がってます。
無理ゲー。
鳥栖駅の案内板。
上段が特急、下段が普通電車の表記。
このように、新幹線が無くとも特急は結構走っており、佐賀県内だけなら横の移動はほぼ困っていないのですよね。
ホント、佐賀県にしてみれば、西九州線は全く不要なものなので、長崎県側は相当上手く交渉する必要がある訳です。
にも関わらず…。
与党検討委員会がヒアリングを行った際に、
「検討委の森山裕委員長は終了後、「九州新幹線西ルート(西九州新幹線)は佐賀県のためにあるわけではない。九州全体の浮揚のために、何としても実現に結びつけなければいけない」と語った。」
との事。
こんな発言ぶち壊しですやん。
この方は鹿児島県第4区の自民党の方。
たまに田舎の政治家ってぶっ飛んだ馬鹿がいますが、またここにも凄いのおったなー。
マスコミがいる前で言うべき事じゃ無いを、ご理解出来ませんか?
これから各地で、今あるインフラの維持さえ困難な状況になっていきます。
人口が少ない所はますます厳しい。
特に日本海側は、秋田も新潟も、石川・福井、鳥取、島根もそうですね、撤退戦しか残されておりませぬ。
現状維持すらもう無理。
そんな所にこそ、優秀な方が行政トップに立ってくれれば良いのにと。
現在はほぼ皆さん揃って、国やJRにお前が何とかしろの丸投げですものね。
求めてばかりでは無理なのは分かるでしょうに。
個人的には、皆がちょっとずつ貧乏くじを引きつつ、何とか緩やかに最低ラインに着地を目指す、ぐらいなのですけど、まあこれ全く夢も希望も無いな。
とは言えよ、追い詰められたときにこそ世界で1番強い民族が日本人なので、あまり悲観はしていないんですけどね。